リノベエステイト
■公式サイト↓
リノベエステイト リノベーション。それは中古物件再生に取り組む新しい住まいの在り方。 リノベエステイトは、福岡を代表するリノベーションの専門集団です。一級建築士をはじめ、さまざまな分野のプロフェッショナルが集まり新しいライフスタイルをご提案します。 フォロー中のブログ
福岡リノベーション日記カテゴリ
全体(仮)赤坂の家 ムーンルームの家 eLDKの家 (仮)今泉の家 (仮)平和の家2 ダイニングテラスの家 出節丸太の家 パーツ紹介 長出窓の家 檸檬ウォールの家 VITSOEの家 BLDG64 project 天空の家 タワービューの家 本棚の家 台所の家 LDKコアの家 スリットの家 森林の家 OCONOMY project 木陰の家 リビングアクセスの家 黒板の家 ゴルフ場の家 ルーバルの家 ハマのフレンチ タマの家 白桃が咲く家 茶の間の家 ヴィンテージの家 風呂の家 車庫の家 小倉リノベ 間仕切り机の家 Organichouse 縁側テラスの家 引き戸の家 大黒階段の家 仕事場の家 百道浜リノベ インナーテラスの家 Rapartment干隈 UNIVA VRP 土間居間の家 風が遊ぶ家 CHICWALLの家 エントランスホールの家 大名コンマ 百田ビル/UNIVA 坪風呂の家 おしらせ いろいろ 未分類 以前の記事
2012年 08月2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
電気配管
桜の木が本当にきれいにピンク色になってきて 今週末はみなさんもお花見や歓送迎会に、 肝臓をいじめておられるでは?? 歩いて5分の現場の行き帰り、遠くの方に桜が見えました。 ケヤキも満開なけやき通りのリノベーションです。 間仕切り壁の合間からにょろにょろと 電気の配管が顔をだしております。 ![]() 天井が造られてある通常の住宅であまりみることはありません。 天井のなかを配線が通っているので、ここまでしっかりした管で保護はしません。 リノベエステイトはよく天井を貼らないご提案をします。 張る・張らないどちらもメリット・デメリットはありますが、 張らないで良い条件ならば、張らないほうが コストも抑えられるし、天井も高くなり、広々な空間を手に入れることが できるので、こちらをおススメします。 (写真はまだ既存のままなので見栄えよくないですが 補修、サビ止めの上、塗装で仕上げていきます!) にょろにょろはむしろカッコよいフォルムを生み出してくれます! リノベエステト 斉藤 ▲
by rechu
| 2007-03-30 17:32
| 引き戸の家
解放感あふれる浴室!
もともとサンルームとして使われていたお部屋に浴室・洗面所を移動させ 日の光がサンサン(とまではいかないですが、北側ですので…) 浴室のどこからでも、外の景色が見ることが出来る 解放感溢れる浴場に見事にリノベーション!! ![]() …ってこの写真じゃまだ浴室のかけらもなくわからないですね。 右側の黒いサッシが外に接する既存のサッシで その左側の浴室の壁にFIXガラスを設置し光を取り込んでいます。 躯体の壁に対して、FIXガラスノ壁を斜めに配置して その更に左側に浴室入り口ドアを設置するという少し複雑なかたちだったので 現場で収まりを確認しました! もちろん窓にはブラインドを設置しますので、ご心配なく!!! 4月下旬にはオープンルームを予定しておりますので みなさまぜひご来場いただきリノベーションルームをご体感ください! リノベエステイト 斉藤 ▲
by rechu
| 2007-03-29 17:54
| 引き戸の家
パワーの源
![]() 現場が進んでいくとワクワクしますね。 進捗に対するワクワクもありますが、なにはともあれ「人」。 1つのリノベーションが完成する為には多くの人の知恵と腕が 必要になります。 こんなときに大切なのはコミュニケーションかな、って思うんです。 初めて会った者同士がすこしづつうち解けて笑顔を下さったとき これほどの喜びはありません。 先日もありました、そんな瞬間。 協議事項を現場のみんなで話し合い、たくさんの知恵をしぼってくれます。 「それでいこう!」と決まったときの職人さんがくれる笑顔はカクベツ!です。 (リノベエステイト_M) ▲
by rechu
| 2007-03-29 12:39
| 仕事場の家
お施主様との打合せでは...
現場では日々確認・打合せを行いながら各担当の職人さんがせっせと 作業を進めてくれています。 私たちは同時進行でお施主様とも打合せを重ね、経過の説明や使用素材の 確認をします。 とある午後、今まで少しづつお見せしていたサンプルについて 全体が見渡せるよう素材を用意しました。 ![]() 単品で見ていたときはOKだった色味が全体的にみてもOKなのか? 実際に使用する素材のさわり心地はどうか? そんなことをみんなで1つ1つ確認していきます。 1箇所変わればまた全体のバランスを考え直す! この繰り返しを経て素材は決まっていきます (リノベエステイト_M) ▲
by rechu
| 2007-03-28 12:55
| 仕事場の家
日々変化
![]() ココからの景色も日に日に変化しています。 床が着々とできてきました。 今日は工事が始まって初の現場定例会。 皆さんご挨拶から...と言いたいところをさっさか進めてしまった担当者。 んん?何かおかしいと思ってくださった方のおかげで独走に急ブレーキ! 慌てて皆さんとご挨拶。 そして仕切り直して本題へー。 現場というのは「学び」がたくさん転がっています。 期間中にどれだけの「学び」を拾うことができたかは、 私たちの成長に直結しています。 建築の現場では無事、建物が完成することを祈願する儀式として 上棟式なるものがあります。 その儀式の中の一つとして「散餅銭の儀」といってお餅やお金をまく 風習があります。 私も小さい頃は必死に拾いました、撒かれたお餅やお金! 大人になった私。 今現場で必死に「学び」を拾っています。 (リノベエステイト_M) ▲
by rechu
| 2007-03-20 21:01
| 仕事場の家
現場な人々
現場が大変混雑してきた模様です! ![]() 大工さん、左官屋さん、電気屋さん、設備屋さん、ガス屋さん、金物屋さん… (まだいらしたらごめんなさい) そんな現場な人々を取り仕切り、交通整理をしてくれる現場の司令塔Mさん 大牟田より単身住み込みで、日々がんばってくれております!! 週末には家族サービスができるよう、これからも問題なくお願い致します!! 各所で職人さんから職人さんへバトンタッチされ 間仕切り壁が次々出来上がっております。 連続ブログアップ記録に挑戦!しているわけじゃありません リノベエステイト 斉藤 ▲
by rechu
| 2007-03-20 00:55
| 引き戸の家
配管
こんにちは、昨日のセミナーも大盛況のうちに無事終わり、 ちょっと一安心リノベエステイト斉藤です。 ということで、しばらく アップさせてもらいます!もちろん現場はがんがん動いておりますた。 ![]() 青、オレンジ、白、灰色 それぞれが、色に合わせてわかりやすく、無駄なく、うねうね配置されました。 ちゃんと排水管は勾配がとれているかチェック!! 最初の交通整理です。 オレンジは赤のほうがいいのでは…!? という思いとは裏腹に、次々と現場には材料が運びこまれます。 ▲
by rechu
| 2007-03-20 00:40
| 引き戸の家
解体しました
![]() どうです? 今までお見せしてきた解体後写真と何か違うような気がしませんか? そうなんです、この物件は壁式構造です。 なので中央にドカッと居座っているこの壁、構造上とれないのです。 コレを考慮したプランが作られています。 ![]() そしてもう一つ。 今までの物件にはなかった、リノベエステイト物件初でお見せする天井です。 RC造でコンクリートを打つ際には“型枠”なるものを組み、コンクリートが 固まると型枠をはずす、というのが大半ですがココではこのデッキプレートが 型枠材として使われそのまま残っています。 「珍しいのでー」という事もあってコレを活かしてリノベーションさせていただく ことになりました。 解体というのは新たな発見を見せつけてくれるものだなーと改めて実感です。 (リノベエステイト_M) ▲
by rechu
| 2007-03-17 14:35
| 仕事場の家
完了検査
とうとう最終検査を行いました! 家に入った瞬間、いい木の香りがして やっと完成できたのを実感しました。 ![]() お施主さまと一緒にチェックしていき 隅々まで問題がないか調べて、ご報告して後ほど記録をまとめてお渡しします。 あいにくの悪天候で今日はあまりいい写真がとれませんでしたが… ![]() 竣工写真はフォトグラファーSATOさんがばっちりとってくれますので、ご安心を。 竣工写真をお渡ししてお引渡しです! 新築へのある意味リノベーションがほぼ終了です。 斉藤康平 ▲
by rechu
| 2007-03-12 12:10
| 大黒階段の家
実測です。
文明の進化はいろんなところで、活躍しております! レーザーをあてれば、こんな↓凸凹壁面も一気に直線が浮かびあがり… ![]() 同じレベルを知るのに、かなり便利になりました。 これでアタリをつけて…やりました!実測! しかし、ちょこっと問題も浮かび上がり… 全体の長さは、もとの既存の図面とかわらなかったですが 柱やハリの位置、大きさが違いました!!! まぁ、絶対20~30年前の図面と実際が一緒なことはないと思っていましたが… その時代にレーザー測定器はないですもね… あまりズレがないのを、ひそかに期待していたとですが。 図面調整かけておりますので、しばらくお待ちを… リノベエステイト#斉藤康平 ▲
by rechu
| 2007-03-06 00:34
| 引き戸の家
1 | |||||
ファン申請 |
||